社会人の数学の学びなおし
先日のブログで書いた数学の学びなおしの記事
https://kinpatucom.tech/learn-math/
Udemyでも様々なことを学習できるのだけど、今回は大学の無料公開講座。
各大学によって無料で公開講座を大学内で開催している。
例えば大阪大学のホームページを見ると無料で様々なイベントを開催しているのがわかる。
https://www.museum.osaka-u.ac.jp/event/
大学ホームページ内の『地域連携』や『地域貢献』とかの項目をクリックすると公開講座の情報が載っているので色んな大学のホームページを検索してどんな講座があるのか見るのもなかなか楽しい。
無料講座の魅力は、ほとんどの大学で開催されている点で超有名大学や近所の大学のホームページを検索して出かけてみてはいかがだろうか?
ただ、無料公開に行こう!!と考えても社会人だと時間が取れない人も多いだろうし、実際に行かなければいけないので遠い場所だとそもそも行くことがキビしい。
そんな忙しいけれど学びなおしたい!!という人にぴったりなWebサービスがある。
JMOOC(ジェイムーク)

JMOOC(ジェイムーク)って?
オンライン学習サービス「MOOC」の日本版
JMOOCは「オンラインで公開された無料の講座を受講し、修了条件を満たすと修了証が取得できる」MOOC(MOOCs)という教育サービスの日本版です。修了証取得まで、すべて無料
JMOOCの講座は一部のオプションを除き、修了証の取得まで無料で受講できます。インターネット環境と学びたい気持ちさえあれば誰でも受講できるのです。学びの機会は平等にあります。大学受験を控える高校生、学び直したいすべての方々に
JMOOCは、個人が意欲的に学ぶことを支援するとともに、個人の知識やスキルを社会的な評価へ繋げていくことを目指しています。現在10代から80代まで幅広い年代の方々が受講しています。
かなりの数の大学や企業の講座があり、コンピュータ科学や、統計・数学など学びたいことをどんどん学んでいくことができる。
JMOOCの講座は、一コマが10分程度で、それを毎日一つ数週間受講するという構成になっているので自分のライフスタイルに合わせて、場所や時間に縛られることなく学ぶことが出来るのが素晴らしいところ。
大学が公開している数学系公開講座
東京大学
【講座内容】
- コンピュータシステム概論
- 統計データ解析Ⅰ
- 統計データ解析Ⅱ
- 数理解析
- 数理手法ⅲ
- 数理手法Ⅳ
- 数理手法Ⅴ
- 数理手法Ⅵ
- データマイニング
- Linear Algebra
TouTubeで300万回以上再生されている『Linear Algebra』も一緒に公開されているのでじっくりと取り組んでいきたい。そもそも、線形代数の講座が300万回再生ってとてもすごいことなのでは。。
筑波大学

【講座内容】
数値計算
- ガイダンス
- 数値計算へのガイド
- 連立1次方程式(1)
- 連立1次方程式(2)
- 方程式の根、曲線の推定(1)
- 曲線の推定(2)
- 数値積分
奈良先端科学技術大学院大学
【講座内容】
情報理論
まとめ
やる気と学習する時間さえ確保することができれば、いくらでも学び続けることができる。
学べが学ぶほど見える世界が広がっていくので、社会人になって学びをやめるのはもったいない。学んでたくさんの事を吸収していく事で人生をより楽しむことができるのではないかと思う。
コメント