ランニングのみで食事制限をしないダイエット | 2週間目終了

スポンサーリンク
ダイエット

ランニングのみで痩せる食事制限なしダイエット開始から2週間が経過。

2週間ランニングをしっかり行って感じたことは

『ランニングをする習慣がついてきている!!』

というよりは、公言した手前どうやってでも走らなければ…という感じだけど、以前と同じペースで走っても苦しくなくなってきたし、ペースを上げて走ると10Km程度だと自己記録をどんどん更新できている。ハーフの自己記録も更新したいところだが、マラソン大会以上のテンションで走れないからなのか自分を追い込めきれず自己記録の更新はまだできずにいる。

今回のダイエット期間中にハーフの自己記録も更新しておきたい。
ではさっそく2週間目経過後の変化を発表していく。

スポンサーリンク

2週間目経過後の変化

食事制限なしダイエット開始前と2週間目が終わった後の体重および諸々の数値の変化。

1週間目経過後の変化のブログはこちら

2週間目の総走行距離は46.24Kmで目標達成!!

1週間目と2週間目の合計走行距離は93.01Km!!🔥

1週間あたり40Km平均の予定だったので当初の予定より13Km多く走れているので順調である。

数値の変化

体重

62.55Kg → 60.80Kg (先週との差 +0.15Kg)

先週からはほぼ変化はしていないもののダイエット開始からの差は -1.7Kgをキープしている。

体重ってなかなか減らないもんですね笑

 

体脂肪率

20.00% → 18.9% (先週との差 -1.2%)

体脂肪率がいい感じに落ちてきているようにみえる。ただ先週のブログでも書いたけど足裏の状態でも誤差が出るのでもっと体脂肪が落ちるまでは油断はできない。

 

BMI

22.2 → 21.5(先週との差はなし)

BMIの求め方が BMI= 体重kg ÷ (身長m)2 だから先週と150gの誤差程度の差だから先週よりBMIが少なくなることはないんだけど。。

 

 

基礎代謝

1520Kcal → 11497Kcal (先週との差 +12Kcal)

 

先週と比べると全体的にあまり差はないが体脂肪率の減少が少し嬉しい。

ところで2週間のブログにはアップしていなかったのだけど一つ週が経過するごとに増えている順調な数値があった。

その数値は『骨格筋率

骨格筋率

骨格筋率とは

体重のうち「骨格筋の重さ」が占める割合のこと。
筋肉には、体を動かすための「骨格筋」、内臓を作っている「平滑筋」、心臓を作っている「心筋」があります。このうち、運動などによって増やすことができるのは「骨格筋」だけ。つまり、骨格筋は運動やダイエットの成果が出ているかどうかを判断する指標になります。
骨格筋を増やして基礎代謝がアップすれば、エネルギーを消費しやすい体質、つまり太りにくい体質になり、筋力も高まって活動的な生活を送ることができます。
※出典 体重体組成計でわかること|オムロンヘルスケア

要するに『骨格筋率』が上がると運動やダイエットの成果が出ていると考えることができるというわけです!!
『骨格筋率』がアップさせることで太りにくく痩せやすい体を手にいれることができる!

ではさっそく『骨格筋率』を見ていきましょう!!

ダイエット開始直後

開始1週間経過

開始2週間経過

週を経過するごとに骨格筋率も増加。なんと2週間で1.5%も骨格筋率がアップしていた!!
1.5%の骨格筋率アップということは今の体重から計算すると912g!!約1Kg近く筋力アップ!!

かなり嬉しい変化!なんとなく走りやすくなってきたと感じていたのは筋力がアップしていたからだった。

いろいろ納得

まとめ

ダイエットの一つの指標として体重を減らすというのがあるが、骨格筋率の増加を見ると体の筋力が上がればそれに伴い体重も増加する。

その場合の体重の増加は太りにくくなったり、活動しやすい体を手に入れるために必要なことだ。

単純に食事制限をして体重だけを落とすと、代謝が悪くなり逆に太りやすい体質になったり日常生活にも支障をきたす可能性があるので体重のみではなく他の数値もしっかり確認しながらダイエットをしていかないと危険。

残り2週間しっかり動いて筋力をアップさせながら痩せていこう!

と思っているのだけど、足の裏を負傷してしまったので回復するまで足の負担が軽減できる水泳に切り替えたいと思う。
当初の『ランニングのみで』とは若干変わるのだけど。。食事制限なしで運動のみでダイエットという意味合いで捉えてもらえたら嬉しい。

ただ当初の目標4週間で160Km走破まで残り67Kmとなっているので、どうしてもクリアしたい!

しっかり治して走りきりますよ!!

コメント