Pythonを極める足がかりにはPyQがオススメ!
こんにちは粛々とPython中の @kinpatu_com です💪
Pythonを極めるべく粛々と学習に取り組んでいるのだが、Pythonを学ぶにあたりPyQはめっちゃ良い!
PyQはどう良いのか?何が良いのか?だけれど一番いいなと思ったのはプログラミング超初心者から他の言語ができる人までをカバーしている点。多くのプログラミングサービスはどっちかで括られていることが多いのではないだろうか?
プログラミング未経験からでも他言語の経験者でもPythonを基礎から学ぶことができる
プログラミング未経験の人向けのコースと、プログラミング経験者向けのコースが分けられているのは未経験からPythonを勉強しようとしている人にはとても嬉しいのではないだろうか?
他言語のプログラミング経験者の人はまどろっこしい話は抜きにしてPythonやろうぜ!って感じだろうし、プログラミング超初心者は一つ一つ触るのも初めてなので、わかんねーから最初から優しく教えてくれよ!って感じではないかと思う。
僕自身もプログラミングを完全に未経験から始めたので、よくある書籍やWebサービスにはプログラミング経験者なら当然分かるけれどプログラミング未経験にはわからない(書かれている言葉を一つ一つググる必要がある)言葉で書かれていることが多い。
コマンドラインやコマンドプロンプト、ターミナル、シェルなど初心者を混乱の渦に叩き込む書籍によってバラバラな表記。経験者の人だと、これならこの表現だよねというのが分かると思うがプログラミング超初心者にはマジで分からないのだ。
僕を例にすると、エディタで書いたものをターミナルで『python3 ~~.pyで実行』という一文で混乱していた。ナゼエディタでそのまんま実行できないんダァwwwwwww!?といった感じである。
要するにプログラミング経験者と超初心者に別れているのはとても優しいよね!!というのを声をデカくして言いたい。運動競技経験者と運動を全くしていない人を同じ土俵からスタートさせるとどうなる?運動していない人は最初のウォーミングアップで即死に決まっているよね?ということである。
なのでそれぞれに適した形で学習教材が提供されているのはとってもいい。
スクレイピング、機械学習などPythonでできることを幅広くカバー
このできること講座を見るだけでも心トキメクのではないではないだろうか。Webアプリや、スクレイピング、機械学習も!!!???
という幅広さ!!
Webアプリ作りってプログラミングを学ぶまで自分で作れるようになるって思ってました?僕は自分で作れると思ってなかったんですよね。
なんかすごい人が作っているというイメージで自分も作れるって知ることだけでも何か感動。
なんとなく使っていたサービスもPythonを使って自分で作れるって最高すぎませんか?
夢は膨らむ中、ここで注意点。
1.プログラミング未経験からでも他言語の経験者でもPythonを基礎から学ぶことができる
2.Pythonでできることを幅広くカバー
で使った写真をよくよくみて欲しい。
習得する目安の時間がどれもまぁまぁ長めの時間が記されてある。
しっかりとした知識はきちんと時間をとってしっかり学ぼうという姿勢のサイトである。短時間!!や劇的に! !などと謳うなんちゃって情報系サイトっぽいやつとは一線を画す、しっかり時間をとってちゃんと学ぼうね!!というPythonに対する真摯な姿勢が僕的に大好きだ。
だって、簡単に、誰でも、短時間で学べたら簡単に誰でもPythonistだよね。
質が高い上に価格が安い
基本の教材を使い放題の個人ライトプランで月2.980円、過去質問への回答が見れたり、プロによる質問への回答ができる個人スタンダードプランでも7,980円。
言語が専門的なプログラミングサービスでこれ以上安い価格はないんじゃないかな?
オフラインだとライトプランの×20くらいの価格なので払ってしまうと合わなくても引き下がれなくなるけど、月2,980円だったら合わなければ簡単にやめることができるというのも大きなポイント。
実際にPythonの入門の本の価格を見てみよう。
入門Python3 : 4,180円
Pythonクローリング&スクレイピング[増補改訂版] -データ収集・解析のための実践開発ガイド3,680円
一冊だけの本題だけでもでライトプランなら1ヶ月分は楽勝で捻出できる。
書籍も素晴らしいし必要があれば購入すればいいと思うけれど、その書籍はPython学びたての人がどれが自分に合っている、もしくは学ぶために必要だと判断できるのか疑問だ。色々書籍を購入して失敗してきた当てつけみたいな感じだけど、ある程度Pythonが分からないと本を選ぶにあたり良し悪しも分からない。
なので、基礎固めを終えてもっとPythonを知りたくなった次のステップに行くなり、機械学習やりたければ機械学習の専門書を読み漁るなりすればいいと思う。でもPythonの基礎はしっかりと固めないと次へのステップはなかなかスムーズにいかないんじゃないか
なと思う。
まとめ
せっかく大切な時間をかけて学習するなら分かりやすく、しっかりと学習できるサービスや書籍を選ぶべき。
Pythonをしっかりと学びたいという人には絶対にオススメのサービス。
1.プログラミング未経験からでも他言語の経験者でもPythonを基礎から学ぶことができる
2.スクレイピング、機械学習などPythonでできることを幅広くカバー
3.質が高い上に価格が安い
全部揃っているWebサービスは他にないのではないだろうか。
運営元は超Python集団で信頼感が半端ない。。。
こんなPythonistな会社が作っている初心者にも優しいPythonのサービスから学ぶPythonは最高だ。
コメント