超初心者からPythoをしっかりマスターする道筋 | Python速習

スポンサーリンク
Python

こんにちは @kinpatu_com です💪

Pythonをしっかりとマスターするためにいろんな書籍や学習サイトに手を出しまくっていたけど、あまりしっくりきている感がなく、あまり定着しているとは言いづらい状況だったんだけど、模索し続けた結果これがやっぱいいよねとPythonを学びにあたり効率的かつ基礎から応用までしっかりとコードを書きつつ身に着ける道筋を書いていく。

スポンサーリンク

Pythonを学ぶ

実際にPythonを学ぶということだけにフォーカスすれば関連書籍や学習サイトなどは数えるのも面倒なくらいたくさんの教材がある(AmazonでPython関連の本を検索してもとてもたくさん検索結果に出てくる)。

超初心者でさらに独学だと何の教材を選んだらいいか分からないので、教材を選ぶ→失敗する(自分に合わない)などを繰り返すのは時間的にも金銭的にも無駄が多い。(僕自身でいうと無駄な時間もお金も費やしてきた…)プログラミングを学びたいという人は、一刻も早くWebアプリを開発してサービスを作ってみたい、もしくは実務に役立てたいという人なのではないかと思う。

僕自身のPython関連で最初に購入した本がこれ

分厚い鈍器のような本で当然のごとく途中で挫折した。
これは辞書のような感じで使うのだろうなぁと実感できるんだけど、当時はこの本で何かが作れるという実感はなかった。
というか最後まで到達できなかったのだけど。

Prorate

色々と模索しているとある動画で超初心者ライクなプログラミングサービスに出会った。

Progateは様々なプログラミング言語が学べる学習WebサービスでTwitterを検索するだけでもたくさんの人がTweetしているし、もくもく会が各地で開催されているなど、とても支持されているのがわかる。
とても良かったのが基礎的なことを学びことができ、講座の中でゲームを作ることによって実際に小さなプロダクトを作ることができ何ができるのか?を作ることによって学べたこと。

にんじゃわんこってとっても可愛いいし笑
Pythonに限らずプログラミング言語って何があるの?という人は色んな言語が学べるので一度登録してみたらいいと思う。

スポンサーリンク

独学プログラマー

内容紹介
本書は「Pythonだけ」を学ぶ本ではありません。Pythonを使ってプログラミングを紹介していますが、伝えたい内容はPythonに限らない「プログラミング全般」の知識です。

プログラマになるためのスキルを独学できる本です。Pythonプログラミングの基本を学べるだけでなく、プログラマとして必要なスキル(シェル、正規表現、パッケージ管理、バージョン管理、データ構造、アルゴリズム、仕事の始め方・やり方)もひと通り学べるのが特徴です。
「プログラミングを始めたい」「できればその道でプロを目指してみたい」――そんな読者にオススメです。

本書の著者、コーリー・アルソフ(Cory Althoff)は、「独学プログラマー」です。本書は、彼が独学で、ゼロからプログラミングを学んだ体験に基づいて書かれました。
プログラミングを独学で身に付けるために、著者がPythonを通して学んだエッセンスが書かれています。彼の独学プログラマーとしての学び方は、Amazon.comでの本書の評価を見るとわかるように、多くの人に支持されています。
――訳者あとがきより

Pythonの基本から応用まで学ぶことができる一冊で1章づつ例題が設置してあり学んだことを実際にアウトプットしながら進めることができる。

章の始まりには心に刺さる一文も掲載されていて折れることなく進めることができるのがとても良い。


っと自分自身にツッコミを入れながら読み進めることができるのも楽しい。
本の分量も分厚すぎず薄すぎず専門書は知識一辺倒なものが多い中、続けることを念頭に置いた書籍で心が折れることなく最後まで行けるのが最高。
何度読んでも勉強になる一冊。

PyQ


Pythonを学ぶには最高すぎるWebサービス。PythonのPyをとったサービスなのだからPythonに特化してないはずがない。
というのじょうだんで、登録してみたらナゼもっと早くやっていなかったのだろう…という後悔しかない。マジで最高すぎる。
月額は個人プランで2,980円、個人スタンダードプランで7,980円、僕は個人ライトプランの2,980円なのだけど専門書を買うと2,000円以上するのがほとんどなので本を1冊買う感じで登録するのはアリなのではないかと思う。(しかも実行環境付きで解説付きなので、書籍を買うよりも確実に割安)
最初で挫折したこの本

がわかりやすく『Pythonを学ぼう』で解説されており、Webアプリ制作や機械学習までPythonでできることが詳しく幅広く学ぶことができる。


エディタもコードを書きやすく

試してみる『実行』ボタンと、正解か間違えているかの『判定』ボタンが用意されている。
ただ正解か不正解かだけでなく書かれていることを試行錯誤するために『実行』ボタンで色々試してみることができるのがアツい。
『判定』だけだと学んだことを試行錯誤してみたいのにいちいち不正解にされるのは興ざめでしかないので。
ともかく、Pythonを学ぶにあたってPyQは最高の環境だと思う。

Pythonプロフェッショナルプログラミング第3版

 

Pythonをしっかリ学んだ後の3冊目にはこれといった内容の本。
構文が読み書きできるレベルだと難易度が高いが仕事で使えるPythonのノウハウを学びたいという用途では最適。最終的にはここにたどり着きたい。

ここまで書いてから気づいたのだが、最初のProgate以外は全て(株)ビープラウドのプロダクトだということだった。
ビープラウドってどんな会社か全く分からなかったので調べてみたら

https://www.beproud.jp

Pythonにめちゃめちゃ強い会社だった。。。

そりゃ、Python超ライクなサービスが作れるよねぇと感じ、この路線がPythonを学ぶ最適なルートだと確信できた。

 

ChatGPTを活用するためのプロンプトテクニック: 具体的で明確な質問で最適な回答を得る方法
『検証実験!!!』ChatGTP先生に儲かる株を教えてもらっちゃおう!!
ChatGPTの活用法とテクニック:初心者から中級者への完全ガイド
ChatGPT4を使ったビジネス例:AI技術で業界をリードする
効果的なChatGPT4の利用法:初心者向け総合ガイド

コメント