機械学習プログラミングを学ぶというのは初めてプログラミングを学ぶ人、やってみようかなと考えている人にとって何からやればいいのか?数学はひさしぶりで思い出すのが、、というのが踏み出すハードルになっているのではないかと感じる。
僕自身「えいちてぃえむえる?」というところからがスタート。そんな超初心者からのスタートで機械学習からディープラーニングまである程度専門書が読めるようになった手順を紹介する。
プログラミング言語を学ぼう
プログラミングを始めようと気合が入っている状態のときって分厚い本にチャレンジしてみようという気になるけれど、結局何ができるのかが分からず挫折してしまうのが定番。
プログラミングやってみようかなと思ったとき見るとやる気と勇気が湧くTouTube💪

最初にプログラミングに取り組むにはやっぱProgate!
ホリエモンチャンネルで初めて知ったのだけど…
Progate

機械学習にはとりあえずPython。
Pythonでじゃんけんゲームを作成するあたりは楽しくPythonでプログラミングができる。
Pythonで作っているぜ!という感じを実感できるのではないかと思う。
機械学習の全体像を学ぼう
僕自身も機械学習を勉強するきっかけになったTouTube💪

機械学習の全体像を学ぶには、Aidemyが最適だと思う。
Aidemy

続けるにはどんな事ができるのか?を全体的にまず網羅する事が続けるモチベーションになると感じる。ただ機械学習、AIと言われてもどんなことができて、どんな結果を出すことができるのかが分からないと続けるモチベーションを保つのは難しい。
Aidemyは全体像を網羅してどんなことができるのかを把握するのに適しているのではないかと思う。実際にプログラムを組んで実行結果が表示された時はテンションがめちゃめちゃアガほど感動した。
チッケット制でプランを選ぶのと1講座ずつ選んで購入するという形だけどチケットでプランを選ぶ方がお得、僕の場合はLargeプランで一気に必要なNunpy、Pandas、Matplotlib、教師あり学習(回帰、分類)を学び、無料講座のディープラーニング基礎と有料のCNNを学習して機械学習の全体像を学んだ。
機械学習に必要な数学を学ぼう
数学から遠ざかっている人にとって数学を一から学ぶのはとても難しいのではないかと思う。微分、積分、線形代数、統計などどれも機械学習にとって大切なものだけどほぼゼロから学びなおすには理解が追いつかず難しい。実際、参考書や、問題集を買ってみたけれど続かなかった。
そんな数学から遠ざかっている人、数学をあまり勉強してなかった人におすすめなのが
【キカガク流】人工知能・機械学習 脱ブラックボックス講座 – 初級編 –

【キカガク流】人工知能・機械学習 脱ブラックボックス講座 – 中級編 –

必要な数学の基礎が初心者でもわかりやすく、初めからこうやって教えてくれればいいのに!!というレベルで解説され、その解説をベースに実装していく流れで数学と機械学習ぎ手を動かしながら機械学習を実装していける。
動画を見て微分、線形代数、統計への苦手意識がなくなったら
この手順で学ぶ事でプログラミング、数学への苦手意識もなくなるのではないかと思う。
この手順で僕自身も機械学習、ディープラーニングの専門書が少しずつでも読めるようになったのでオススメ!
コメント