初めてフルマラソを走る注意点と次のステップ

スポンサーリンク
ライフスタイル
スポンサーリンク

フルマラソンチャレンジ

初めてのフルマラソンにチャレンジし完走することができた。

道中はめちゃめちゃツラかったが、ツラかった分ゴールした時の言葉に言い表すことができないほどの興奮と感動は何物にも代えがたい貴重な経験になった。

が!!もっと早くではないゴールできたのではないか?とか、足の痛みによって途中走れなくなったのはなぜなのか?という『Why?』を考えることが大切なのではないかと思い自分の次回への反省とフルマラソンにこれからチャレンジする人に向けて書こうと思う。



事前の準備

フルマラソンの42.195Kmを完走するために僕自身がやっていたトレーニングは基本的には週1〜2くらいのペースで短い時は7Kmくらいで長い時は25Kmくらいで平均的に10Km前後のランニングを毎週行なっていた。

反省点1つ目はフルマラソンの道中の25Kmくらいからびっくりするくらい足に痛みがきてスピードが激減した。これは間違いなく走り込み不足で、多分体が25Kmくらいまでしか対応できなかったのだと思う。

一回30Km超えくらいのランニングを月に1~2回くらいして体をしっかり長距離に対応できるようにしておくべきだった。



レースのスタート直後

フルマラソンはブロックごとに順番にスタートしていく。僕はDブロックだったので後方のスタートだった。

スタート直後は多くの人が固まっているので当然スピードも遅い。

ここで僕はスピードの遅さが嫌だったので、人と人とをかいくぐるようにして走ってしまった。ここが反省点2つ目

人をかいくぐりながら走るのはスピードを無理にあげたりストップしたり、蛇行しながら走るので体への負担が気づかないうちにたまっていく。

めちゃめちゃ早いガチのランナーは別だと思うが4時間30分を狙うとか5時間を切るくらいであれば最初の時点は人がばらけてくるまでゆっくり体を慣らしながら走っても十分だった。実際に8Kmを超えてきたあたりから遅い人はどんどん後ろに下がり、自分と同じスピードで走る人の集団になってくる。

冷静に考えてみるとDブロックという比較的後方からのスタートなので、人をかいくぐりながら走っても自分より遅い人が前にはたくさんいるというのは当然のことなので無理に前に行く必要はない。

無理な走行で体への負担をかけたのと同時に、蛇行しながら走るので走行距離も伸びる。

これはNike Run Clubというアプリで計測したものなのだがゴール直後はトータルの距離が走らないといけないフルマラソンの走行距離よりも1Km以上も上回っている。

フルマラソンの距離である42.195Kmを計測したのはこちら。

フルマラソンを走る際には『走りかた』をもっと考えておいたほうが良かったなと思う。

日焼け対策

真夏ではなかったので完全に怠っていたのだが、長時間日光にさらされるので日焼け対策はしっかりするべきだった。腕や足はランニングタイツを着ていたので無事だったがレース後の顔はサングラスの部分以外が真っ赤という結構アレなビジュアルになってしまった。

細かい部分だけど日焼け対策をしっかりしよう。

まとめ

1,フルマラソンを走り切るには事前の準備はしっかりしないといけない。(レース本番では30Kmを超えたあたりからは気合と根性にはなる)

2,たくさんの人がいる中で自分の走るペースをどうやって整えるか事前にシュミレーションしてみる

3,日焼け対策は念入りに

以上が初めてフルマラソンを完走してこうやっておけば良かったと感じた反省点である。

次回は自己記録にもこだわってフルマラソンに挑みたいと思う。


 

 

コメント